川崎哲のブログとノート

ピースボート共同代表、核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)国際運営委員の川崎哲の活動の紹介、オピニオン、資料などを載せています

About

このサイト「川崎哲のブログとノート」では、川崎哲が執筆した文章、講演等のプレゼンテーション、関連資料、随時のオピニオン、講演会情報などを公開しています(2018年4月以降のもの)。Twitter, Mastodon, Facebook, Instagram もご覧ください。
川崎哲への講演等のご相談は、ピースボート事務局(pbglobal[a]peaceboat.gr.jp 03-3363-7561)までお願いします。講演料について一定の基準を設けているほか、講演に伴う著書の買い取りをお願いしています。核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)やピースボートの国際的平和活動を下支えするものとして、どうぞご理解ください。なお、シンポジウム、パネル討論などの場合、発言者が男性のみの会合での登壇・発言はお断りしています。また、川崎哲本人がお引き受けできないことも多いため、ピースボートで同じ活動をしている同僚の情報もこちらからご参照ください。
川崎哲(かわさき・あきら)
(短い略歴はこちら(PDF)。English here.)ピースボート共同代表。
2017年にノーベル平和賞を受賞した「核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)」の国際運営委員および会長をつとめる。(ICANでは、2010年5月~2012年8月副代表、2012年8月~2014年6月共同代表、2014年7月~国際運営委員、現在に至る。また2021年6月~スイス法人の会長を兼任)
2008年から広島・長崎の被爆者と世界を回る「ヒバクシャ地球一周 証言の航海」プロジェクトを実施。
2009~10年、日豪両政府主導の「核不拡散・核軍縮に関する国際委員会」でNGOアドバイザーをつとめた。核兵器廃絶日本NGO連絡会共同代表。
2019年4月、「議員ウォッチ」を発足させ、同プロジェクト代表者をつとめる。
2021年11月、第33回谷本清平和賞を受賞。
2014年5月、「集団的自衛権問題研究会」をたちあげ、同代表。2021年10月から「平和構想研究会」代表。2022年10~12月「平和構想提言会議」共同座長。
著書『核拡散』(岩波新書)で日本平和学会第1回平和研究奨励賞を受賞。雑誌『世界』(岩波書店)をはじめ国内外のメディアに寄稿多数。
核兵器廃絶のためのNGOネットワーク「アボリション2000」の活動に1998年より参加、2016年まで調整委員をつとめた。
2021年度~立教大学兼任講師(「Japanese Society」担当)
日本平和学会会員、第22~26期理事(2016~2025年)、25・26期関東地区研究会代表。
日本軍縮学会会員。
核不拡散・核軍縮のためのアジア太平洋リーダーズ・ネットーワク(APLN)メンバー(2022年4月~)
早稲田大学平和学研究所招聘研究員(2022年4月~)
核なき世界基金運営委員(2020年7月~)
日本パグウォッシュ会議諮問会議委員(2020年9月~)
原子力市民委員会、アドバイザー(2018年4月~)
<経歴>
1968年東京生まれ。
1993年東京大学法学部卒業。障害者介助の傍ら、市民グループで平和活動や外国人労働者・ホームレスの人権活動に従事。
1998~2002年、NPO法人「ピースデポ」スタッフ(00~02年、事務局長)。
2002~2003年、イラク戦争を止めるためのメールマガジン「週刊イラQ」発行。
2003年、ピースボートのスタッフとなり現在に至る。
2004年~、「武力紛争予防のためのグローバル・パートナーシップ(GPPAC)」東北アジア地域事務局の運営に携わる。
2005年~、「国連改革に関するNGO連絡会」共同代表として、外務省とNGOの共催による「国連改革に関するパブリックフォーラム」を運営(軍縮部門を担当)。
2006年~、東アジア平和フォーラム(岩波書店、庭野平和財団など後援)に実行委員として関わる。
2008年5月の「9条世界会議」では日本実行委員会事務局長。
同年7月の「北海道洞爺湖サミット」にあたっては、2008年G8サミットNGOフォーラムの人権・平和ユニット・リーダー。
2009~2010年、日豪両政府主導の「核不拡散・核軍縮に関する国際委員会」で共同議長に対するNGOアドバイザー。
2010年5月~ 核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)副代表(~2012年8月)。
2012年1月の「脱原発世界会議 2012 YOKOHAMA」で実行委員長代理。
2012年8月~ ICAN共同代表(~2014年6月)。
2014年7月~ ICAN国際運営委員、現在に至る。
2016年4月~ ヒロシマ・ナガサキの被爆者が訴える核兵器廃絶国際署名(ヒバクシャ国際署名)の運営に尽力(~2021年3月)。
2019年4月~ 「議員ウォッチ」を発足させ、同プロジェクト代表者をつとめる。
2021年6月~ ICAN(スイス法人)会長を兼任。
<著編書>
■著書
『僕の仕事は、世界を平和にすること。』旬報社 2023
『核兵器 禁止から廃絶へ』岩波ブックレット 2021
『核兵器はなくせる』岩波ジュニア新書 2018
『新版 核兵器を禁止する 条約が世界を変える』岩波ブックレット 2018
『核兵器を禁止する』岩波ブックレット 2014
『核拡散 軍縮の風は起こせるか』岩波新書 2003
■編著書
(監修)『核兵器をなくすと世界が決めた日』大月書店 2022
(監修)『絵で見てわかる 核兵器禁止条約ってなんだろう?』旬報社 2021
「脱原発世界会議」実行委員会編『原発のない世界のつくりかた』合同出版 2012
「9条世界会議」日本実行委員会編『9条世界会議の記録』大月書店 2008
共著『イマジン9 想像してごらん、戦争のない世界を。』合同出版 2007
グローバル9条キャンペーン『5大陸20人が語り尽くす憲法9条』かもがわ出版 2007
共編『戦争をしなくてすむ世界をつくる30の方法』合同出版 2003
■共著書
Yoshiaki Furuzawa, Yasuhiro Inoue and Michael Gorman (ed) “Hiroshima and Peace Studies” Keisuisha 2023 (Column ‘Treaty on the Prohibition of Nuclear Weapons and Japan’s Choice’)
Sumiko Hatakeyama and Akira Kawasaki “Navigating Disarmament Education: The Peace Boat Model” United Nations Office for Disarmament Affairs (Civil Society and Disarmament Publication) 2020
平井朗・横山正樹・小山英之編『平和学のいま 地球・自分・未来をつなぐ見取り図』法律文化社 2020(コラム「核兵器廃絶への展望」執筆)
岩波書店編集部編『3.11を心に刻んで 2020』岩波ブックレット 2020
日本軍縮学会編『軍縮・不拡散の諸相 日本軍縮学会創立10周年記念』信山社 2019(「核兵器禁止条約の意義と日本の課題」)
川崎哲・畠山澄子(共著)、新名昭彦(漫画)『マンガ入門殺人ロボットがやってくる!? 軍事ドローンからロボット兵器まで』合同出版 2018
川島正樹編(共著)『記憶の共有をめざして 第二次世界大戦終結70周年を迎えて』行路社 2015
堀芳枝編著(共著)『学生のためのピース・ノート2』コモンズ 2015
メッセージアンドフォトブックノーニュークスヒロシマナガサキフクシマ編(共著)『No Nukes ヒロシマ、ナガサキ、フクシマ』講談社 2015
秋山信将編著(共著)『NPT 核のグローバル・ガバナンス』岩波書店 2015
池田香代子編著(共著)『この思いを聞いてほしい! 10代のメッセージ』岩波ジュニア新書 2014
前田哲男・飯島滋明編(共著)『Q&Aで読む日本軍事入門』吉川弘文館 2014
岩波書店編集部編(共著)『これからどうする 未来のつくり方』岩波書店 2013
嘉指信雄・森瀧春子・豊田直巳共編(共著)『終わらないイラク戦争 フクシマから問い直す』勉誠出版 2013
君島東彦編(共著)『平和学を学ぶ人のために』世界思想社 2009
徐勝監修(共著)『北朝鮮が核を放棄する日』晃洋書房 2008
功刀達朗・野村彰男編(共著)『社会的責任の時代』東信堂 2008
功刀達朗・内田孟男編(共著)『国連と地球市民社会の新しい地平』 東信堂 2006
マイケル・シーゲル、ジョセフ・カミレーリ編(共著)『多国間主義と同盟の狭間 岐路に立つ日本とオーストラリア』国際書院 2006
■訳書(共訳)
大量破壊兵器委員会(西原正監訳)『大量破壊兵器 廃絶のための60の提言』岩波書店 2007
ポール・ロジャーズ(岡本三夫監訳)『暴走するアメリカの世紀』法律文化社 2003
■分担執筆等
G7広島サミットを考えるヒロシマ市民の会編『私たちの広島サミット 被爆地から核廃絶を訴える』(寄稿)日本機関紙出版センター 2023
日本平和学会編『平和学事典』丸善出版 2023
エリック・シュローサー著、布施由紀子訳『核は暴走する アメリカ核開発と安全性をめぐる闘い』(下巻・解説)河出書房新社 2018
広島市立大学広島平和研究所編『平和と安全保障を考える事典』法律文化社 2016
日本軍縮学会編『軍縮辞典』信山社 2015
■主たる寄稿・論文等
「G7とヒロシマ」『世界』2023年6月号、岩波書店
“The Treaty on the Prohibition of Nuclear Weapons (TPNW) and Northeast Asia”, August 2022, Peace and Security in Northeast Asia: The New Normal
TPNW: Taking Action Together“, July 2022, Asia-Pacific Leadership Network for Nuclear Non-Proliferation and Disarmament (APLN)
「核兵器禁止条約という現実的選択――日本は締約国会議に参加せよ」『世界』2022年6月号、岩波書店
核兵器禁止条約と市民社会の役割」『平和研究』第57号(特別寄稿)、2022年1月、日本平和学会
Lynda-ann Blanchard, Sumiko Hatakeyama & Akira Kawasaki, “Making waves: Peace Boat Japan as a model of sustainable peace through tourism“, July 2021, Journal of Sustainable Tourism
「核兵器禁止条約『第一回締約国会議』への課題」『軍縮研究』第9号、2020年12月、日本軍縮学会
「核兵器の終わりが始まった 核兵器禁止条約発効の意味」『世界』2020年12月号、岩波書店
「パンデミックから軍縮へ」『世界』2020年8月号、岩波書店
「核軍縮への課題ーいま何をなすべきか」『世界』2019年8月号、岩波書店
「朝鮮半島の非核化と核兵器禁止条約」『世界』2018年9月号、岩波書店
<過去の経歴>
2020~2023年度に講義をした大学:青山学院大学、関西外国語大学、国際基督教大学、聖心女子大学、創価大学、高崎経済大学、長崎大学、広島市立大学、文京学院大学、法政大学、放送大学、明治学院大学、立命館大学、Lakeland University Japan、早稲田大学
2007~2023年度:恵泉女学園大学非常勤講師(「軍縮と核」「グローバルガバナンス論」)
2014~2019年度:東京外国語大学非常勤講師(「コンフリクト耐性をそなえた国際職業人教育」事業)
2014~2015年度:立教大学兼任講師
このほか2015~2019年度に講義をした大学:愛媛大学、お茶の水女子大学、島根県立大学、上智大学、成蹊大学、聖心女子大学、東京工科大学、長崎大学、南山大学、広島市立大学、創価大学、佛教大学、法政大学、長崎大学、南山大学、広島大学、法政大学、明治学院大学、明星大学、立命館大学、立命館アジア太平洋大学、早稲田大学
日本平和学会・第21期企画委員(2014~2015年)
日本軍縮学会・編集委員(2011~2018年)
原子力市民委員会、第2部会(核廃棄物部会)メンバー(2012~2018年3月)

Leave a comment

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.