2022.10.30 「核兵器禁止条約の意義と展望」日本国際政治学会 2022年度研究大会 部会13「核兵器をめぐる国際政治の現在」
2022.1.31 「核兵器禁止条約と市民社会の役割」日本平和学会『平和研究』第57号所収
2022.1.4 ピースボート「勝手にNPT再検討会議!2022」
2021.10.14 JAM THE WORLD – UP CLOSE 堀潤「岸田政権発足で「核軍縮」に対する政府の姿勢は変化するのか?」
2021.4.17 アースデイ東京コンサート2021 気候危機と核兵器
2020.11.3 核兵器禁止条約と市民社会の果たす役割 主催:ANT-Hiroshima、ピースボート、平和首長会議
2020.10.30 Choose Life Project 「決断すれば、今日から核はなくせる」
2020.10.25 核兵器禁止条約「発効」確定おめでとう!12時間テレビ(ピースボート)
2020.10.25 核兵器禁止条約「発効」確定に関する記者会見
2020.4.29 勝手に開催!オンラインNPT再検討会議2020 事前学習動画
2019.12.20 核兵器禁止条約 imidas新・時事用語
2019.8.6 核軍縮・不拡散の専門家との公開討論会 -人類を守るための軍縮-核軍縮の見通し- 共催:国連ユニタール広島事務所、国連軍縮調査研究所(UNIDIR)、国連軍縮部(UNODA)
2018.12.19 「核兵器製造企業と金融機関について」シンポジウム「非人道兵器と金融機関の責任~クラスター爆弾から核兵器へ」(聖心女子大学グローバルプラザ、主催:地雷廃絶日本キャンペーン)におけるプレゼンテーション
2018.11.24「核兵器禁止条約を北東アジア非核化に生かせ」 第17回「歴史認識と東アジアの平和」フォーラム広島会議(広島国際会議場)における報告
2018.11.15 「核軍縮の実質的な進展のための賢人会議」第3回長崎会合、賢人会議委員とNGOの意見交換会(長崎原爆資料館)における発言(英語原文と日本語訳)
2018.9.29 「核兵器禁止条約で世界を変える」日本パグウォッシュ会議連続講座「核の脅威削減に向けて」第4回(清水寺大講堂)における講演と質疑応答の記録
2018.8.6 「世界の終わりまであと2分ーいまそこにある核戦争の危機の中で」
山本兵衛監督によるドキュメンタリー(概要はこちら)
2018.6.24 「核兵器禁止条約プロセスにおける市民社会の役割-ICANを事例として」
日本平和学会2018年度春季研究大会部会3「核兵器禁止条約と市民社会の役割ー核兵器の非人道性への着目」における報告レジュメとプレゼンテーション
2018.5.16 「核兵器禁止条約と日本の役割」
核兵器のない世界を目指す議員連盟(岡田克也会長)の勉強会(衆議院第一議員館内)における講演プレゼンテーション
2018.4.14 「核兵器禁止条約の意義と課題」
2018年度日本軍縮学会年次大会 部会1「軍備管理軍縮条約における市民社会の役割」における報告プレゼンテーション
2018.3.24 「核兵器禁止条約で変わる世界 日本はどうする」
カトリック麹町教会メルキゼデクの会、ベグライテン、ミシュカの森主催の講演会(聖イグナチオ教会ヨゼフホール)の様子
2018.3.13 「核兵器禁止条約と北東アジア非核化の課題」
朝鮮半島の平和と日本の平和憲法守護のための韓日市民平和会議(ソウル市庁舎)におけるプレゼンテーション
2018.2.10 「核兵器禁止条約は世界を変える」
ヒバクシャ国際署名京都の会、京都原水爆被災者懇談会、京都府生活協同組合連合会主催、講演会「核兵器で平和は守れるか?」におけるプレゼンテーション
2018.2.7 「核兵器禁止条約と日本の役割」(発言原稿、配布資料)
参議院国際経済・外交に関する調査会における意見陳述
※インターネットでの動画視聴は、参議院のウェブサイト(こちら)から、2018年2月7日を選択し「国際経済・外交に関する調査会」を選択してください。
2017.1.12~18 ベアトリス・フィンICAN事務局長来日時の記録はこちら、写真はこちらからダウンロードできます。
2017.12.18 「核兵器禁止条約と市民がつくる平和」
宇都宮大学国際学部主催、核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)ノーベル平和賞受賞記念公開講演会でのプレゼンテーション
★ノーベル平和賞授賞式関連のメディア向け資料はこちら
2017.11.30 第27回国連軍縮会議in広島(広島国際会議場)、セッション3「核軍縮・不拡散の見通し~核兵器禁止条約の採択を受けて~」における発題(英語版はこちら)
2017.11.26 「核兵器禁止条約と市民運動の課題」
日本平和学会2017年度秋季研究集会(香川大学)における核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)ノーベル平和賞受賞記念スピーチ
2017.11.21 核兵器は廃絶できる 核兵器禁止条約の意義と日本の課題
世界人権宣言大阪連絡会議第399回国際人権規約連続学習会(ドーンセンター)における講演プレゼンテーション
2017.10.30 「なぜ、日本は核兵器廃絶に及び腰なのか?」太田昌克×川崎哲×佐藤丙午×荻上チキ(音声)
TBSラジオ荻上チキ・Session-22
2017.10.14 東京新聞(動画)「ノーベル平和賞決定 ICAN川崎哲さんインタビュー」
2017.10.11 THE PAGE(動画)「ノーベル平和賞の「ICAN」国際運営委員、川崎哲氏が会見」
2017.10.9 毎日新聞(動画)「ノーベル平和賞:「みんなおめでとう」 ICAN川崎哲さん報告会」
2017.10.9 IWJ「世界の良心が核廃絶を掲げた!!」~核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)がノーベル平和賞受賞!!――川崎哲氏、被爆者らと共に報告会
2017.10.1 核兵器禁止条約 成立の意義と今後の課題
核兵器禁止条約のためのヒロシマ共同行動そのⅣ「核兵器禁止条約の歴史的意義を広め、各国政府・日本政府に署名・批准を求めるヒロシマ市民集会」(広島市中区地域福祉センター)における講演プレゼンテーション
2017.9.2 核兵器のない世界に向けて 私たちにできること
パルシステム山梨主催「オープンカレッジ」(ジット甲府プラザ)における講演プレゼンテーション
2017.8.6 核兵器禁止条約 経過と概要
核兵器廃絶をめざすヒロシマの会、NO DUヒロシマ・プロジェクト共催「8・6国際対話集会-反核の夕べ2017 核兵器禁止条約から核廃絶へ 今、私たちは何をすべきか」(合人社ウェンディひと・まちプラザ)におけるプレゼンテーション
2017.7.29 解説・核兵器禁止条約
ピースボートおりづるプロジェクト地球10周記念イベント「核なき世界へ、今できること」(文京シビックホール)におけるプレゼンテーション
2017.7.17 核をめぐる世界の動き-「核兵器禁止条約」とは何か
ふくしまWAWAWA-環・話・和-の会第9回総会記念講演(福島市市民会館)におけるプレゼンテーション
2017.5.30 日印原子力協力協定に関する意見陳述
参議院外交防衛委員会
2017.5.27 核兵器禁止条約交渉の現状と展望
核兵器禁止条約のためのヒロシマ共同行動実行委員会主催の「核兵器廃絶!ヒロシマ市民集会」(広島市中区地域福祉センター)におけるプレゼンテーション
2017.5.10 なんで日本は参加しないの?-国連『核禁止条約』の舞台裏-
ピースボート勉強会(ピースボートセンターとうきょう)でのプレゼンテーション
2017.4.19 原爆を落とされた日本の未来
第94回ピースボートの船上企画におけるプレゼンテーション
2017.4.18 ヒロシマ、ナガサキ、ときどきトランプ
第94回ピースボートの船上企画におけるプレゼンテーション
2017.3.22 核兵器禁止条約交渉の現状と論点
ヒバクシャ国際署名連絡会「核兵器禁止条約交渉会議直前国内一斉行動・院内集会」(参議院議員会館)での報告プレゼンテーション。
2017.2.28 核兵器禁止条約がやってくる
日本生活協同組合連合会「2017ピースアクションキックオフ集会」(コーププラザ)での講演プレゼンテーション。
2017.2.19 いま「核兵器禁止条約」をつくることの意味
広島県主催の「青少年のための核軍縮会議」(広島平和記念資料館)での講演プレゼンテーション。
2017.2.7 核兵器の非人道性から核兵器禁止条約へ
神奈川県・2016年度非核自治体会議講演会(地球市民かながわプラザ)でのプレゼンテーション。
2017.1.27 核をめぐる世界の動きと日本
原水爆禁止長崎県民会議、長崎県平和運動センター被爆者連絡協議会主催の「1.27ネバダデー核問題学習会」(長崎県教育文化会館)での講演プレゼンテーション。
2016.12.10 核兵器禁止条約がやってくる
ピースボート第9回「ヒバクシャ地球一周 証言の航海」報告会「世代と国境を越えて 核兵器禁止に向かう」(合人社ウェンディひと・まちプラザ)でのプレゼンテーション
2016.12.3 ピースボートの活動-核廃絶に向けて-
ガリラヤ・カトリック船橋学習センターの社会講座でのプレゼンテーション
2016.11.25 核兵器禁止条約がやってくる
ヒバクシャ国際署名連絡会と日本被団協の共催による緊急集会「被爆者は核兵器禁止条約を求める」(参議院議員会館B103会議室)でのプレゼンテーション
2016.11.5 核兵器禁止条約がやってくる
「平和の学び場・コラボ21」ピースカレッジ16後期におけるプレゼンテーション
2016.8.24 核兵器は本当になくせるの?
第92回ピースボート船上企画におけるプレゼンテーション
2016.8.3 世界宗教者平和会議・軍縮公開シンポジウム(核兵器廃絶に向けて)におけるプレゼンテーションならびに動画(↓)
2016.7.14 核兵器の禁止へ 世界を動かそう!オバマ大統領の広島訪問に続け
ピースボート主催のセミナー(6.9広島YMCA国際文化センター、7.14長崎県勤労福祉会館)でのプレゼンテーション。
2016.5.29 オバマ大統領の広島訪問から私たちは何を引き継ぐのか
(2016.5.27のオバマ米大統領の広島訪問を受けたブログ投稿)
2016.4.12-17 G7外相広島宣言の「誤訳」問題をめぐって
①G7広島宣言「非人間的な苦難」は誤訳。なぜこの問題が重要か
②G7広島宣言「誤訳」問題の背景--日本政府が語る核の「非人道性」の虚と実
2016.4.10 核兵器禁止条約への動きとG7の課題
核兵器廃絶日本NGO連絡会、核兵器廃絶をめざすヒロシマの会共催による「G7外相会合にアピールしよう!核兵器禁止条約に向けて 市民シンポジウム」(場所:合人社ウェンデイひと・まちプラザ)におけるプレゼンテーション。
2016.4.7 国連オープンエンド作業部会と核軍縮論議の今後
日本軍縮学会ニューズレター第19号への寄稿。5~7頁。
2016.3 核兵器の法的禁止に対する日本の政策選択
公益財団法人日本国際問題研究所軍縮・不拡散促進センターによる2015年度外務省委託研究「核兵器不拡散条約(NPT)第6条に基づく『効果的措置』及び核兵器の非人道性に係わる核軍縮政策」のなかの一章。
2015.11.22 核兵器禁止と日本の役割
世界核被害者フォーラム(場所:広島国際会議場)におけるプレゼンテーション
2015.9.25 日本平和学会2015年度春季研究大会、部会1「核被害の視点から反核を考える」、概要報告。こちらのリンクから、「第21巻第4号 2015年9月25日」を選択し、Vol21, No4の3頁。
2015.9.6 核はなくせるか
第88回ピースボートの船上企画におけるプレゼンテーション
2015.8.8 2015年NPT再検討会議と核兵器禁止条約への動き
原水禁世界大会(長崎)の第3分科会(場所:長崎新聞ホール)におけるプレゼンテーション
2015.7.20 核兵器の非人道性から核兵器禁止条約へ
広島市立大学、中国新聞社、長崎大学核兵器廃絶研究センターの主催による国際シンポジウム「被爆70年-核兵器廃絶と被爆体験の継承を考える」(場所:広島国際会議場)でのプレゼンテーション
2015.7.4 核兵器はなくせるか──2015年NPT再検討会議が示したもの
第27回核戦争に反対する北海道医師・歯科医師の会総会記念講演会(場所:札幌全日空ホテル)でのプレゼンテーション。講演の要旨は、「ほっかいどう反核医師・歯科医師の会」会報第53号(2015.9.30発行)に掲載されています。
2015.6.1 核兵器の非人道性と核兵器禁止条約-2015年NPT再検討会議での展開を踏まえて
ワークショップ「NPT-運用検討会議後の核のグローバル・ガバナンス」(共催:日本国際問題研究所軍縮・不拡散促進センター、日本軍縮学会)における報告レジュメ
2015.5.27 禁止条約めざす国々と行動を
朝日新聞(広島版)へのインタビュー記事
2015.5.26 NHKラジオ「夕方ニュース」での特集「NPT再検討会議 合意ないまま閉幕 核廃絶に向けての課題は?」に出演したときのコメント(音声) こちらから
2015.5.2 NPT再検討会議 核兵器禁止に踏み出せ
京都新聞「土曜評論」
2015.4.17 「核なき世界」演説から6年 問われる日本のスタンス
毎日新聞オピニオン面「論点」におけるインタビュー記事
2015.4.11 核兵器禁止条約の見通し
2015年度日本軍縮学会研究大会(場所:拓殖大学文京キャンパス)における報告レジュメ。
2015.4.1 核兵器禁止条約 被爆者「存命」中の策定は可能
長崎新聞における共同通信インタビュー記事。
2015.3.28 核兵器禁止条約へ オーストリア「プレッジ」始まる
広島平和研究所ニューズレター『HIROSHIMA RESEARCH NEWS』第17巻2号(通巻49号)所収の文章。
2015.2.14 2015年を核兵器廃絶の年に
非核の政府を求める兵庫の会第29回総会記念講演会(場所:兵庫県保険医協会)におけるプレゼンテーション。
2014.12.18 検証:核の非人道性ウィーン会議での佐野発言
核兵器の非人道性に関するウィーン会議の結果を踏まえて
2014.11.1 核兵器の非人道性から禁止条約へ
原水禁ニュース2014年11月号に投稿した記事。
2014.10.8 核はなくせない(?)
第84回ピースボート船上企画でのプレゼンテーション。
2014.9.26 核兵器ってほんとうに禁止できるの?
核兵器の全面的廃絶のための国際デー記念トークイベント(主催:ピースボート、場所:青山学院大学)におけるプレゼンテーション。トークイベントの動画は以下でご覧になれます。
2014.9.18 NGOの観点から見た軍縮・不拡散
日本国際問題研究所軍縮・不拡散促進センターによる軍縮・不拡散問題講座(場所:日本国際問題研究所)における講義のプレゼンテーション
2014.9.6 核兵器のない世界への胎動
第五福竜丸平和協会・明治学院大学国際平和研究所共催の市民講座(場所:明治学院大学白金キャンパス)でのプレゼンテーション。
2014.7.23 岩波ブックレット『核兵器を禁止する』注文用紙
8月6日に出版される拙著『核兵器を禁止する』(岩波ブックレット)の注文用紙です。核兵器禁止条約に関する入門書としてご活用下さい。
2014.7.18 核兵器禁止条約は近づいている
核兵器廃絶日本NGO連絡会のメディアセミナー「核廃絶へ 世界の今と日本の課題」(場所:渋谷勤労福祉会館)でのプレゼンテーション。
2014.6.8 核兵器禁止条約は近づいている
反核医師の会・全国世話人会(場所:平和と労働センター)でのプレゼンテーション。
2014.4.11 核兵器の非人道性と核兵器廃絶に向けた政府と市民社会の役割(発言骨子)
軍縮・不拡散イニシアティブ(NPDI)広島会合に合わせた核軍縮シンポジウム(主催:NPDI外相会合支援推進協議会、場所:広島国際会議場)での発言骨子。
2014.3.28 非人道性メキシコ会議から核兵器禁止条約へ(NPDI広島会合の課題)
「核兵器の禁止へ~非人道性メキシコ会議を生かす道~」(主催:核兵器廃絶日本NGO連絡会、場所:明治学院大学白金キャンパス)でのプレゼンテーション。
2013.12.8 核兵器の「非人道性」と「非合法化」をめぐる最近の動向
「原爆裁判・下田判決50年記念シンポジウム」(主催:日本反核法律家協会、場所:明治大学駿河台キャンパス)でのプレゼンテーション。
Recent Comments