川崎哲のブログとノート

ピースボート共同代表、核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)国際運営委員の川崎哲の活動の紹介、オピニオン、資料などを載せています

合意の反故に手を貸し、非人道性の表現弱めるー日本の「核廃絶」国連決議案の問題点

国連総会第一委員会に、日本政府が今年も核兵器廃絶を掲げた決議案を提出しました。「核兵器のない世界に向けた共同行動の指針と未来志向の対話」と題するこの決議案(10月21日付、L.47)は、日本がこれまで毎年出してきた決議案とは形式も内容も大きく異なるものとなっています。これまでは、過去の核不拡散条約(NPT)再検討会議の合意事項を再確認することを基本とするものでした。しかし、今年の決議案は過去の合意事項を列記することをほとんどせず、核軍縮の限られた一部の課題を「共同行動の指針」として掲げています。そして、核軍縮の前進のために「未来志向の対話」の必要性を強調。核兵器廃絶には「さまざまなアプローチ」があり、それゆえ対話を通じた諸国間の信頼醸成が必要だというロジックです。しかし、核兵器禁止条約について明示的には言及されていません。今年の決議案は核軍縮に焦点を当て核不拡散や原子力平和利用についてはほとんど触れられていませんが、北朝鮮の核・ミサイル問題については大きく取り上げられています。 この決議案については、しんぶん赤旗が「日本の核決議案 記述が大幅後退」(10月21日付)と報じ、また、共同通信配信の記事が東京新聞(「日本政府の核廃絶決議案が判明 人道上の「深い懸念」削除」10月24日付)ほか各紙に掲載されています。それらの記事にあるように、この決議案は、核兵器国による核兵器完全廃絶の「明確な約束」に言及していない、米ロに核削減を求める表現もない、核兵器の非人道性については「深い憂慮」という表現を削除している、核兵器禁止条約にも言及していない、といった問題があります。 以下に、この決議案の問題点を整理してみます。 問題点1 既存の核軍縮義務や合意を反故にしようとする核兵器国の動きに手を貸すものである。 ●前文4節で1995、2000、2010年のNPT合意の「履行の重要性を再確認」するとは言っている。しかし、それらに盛り込まれた合意措置を具体的に再確認することはしていない。 ●数ある既存の合意の中から、主文3(a)~(e)で、透明性、リスク低減、FMCT、CTBT、核軍縮検証などを選択的かつきわめて曖昧な形で確認しているのみである。 ●米ロ核削減の基本的な枠組みである新STARTへの言及がないし、そもそも米ロに核削減を求める表現がない。新STARTが延長また更新されるかどうかが米ロ核削減の将来を占う重要な鍵であるにもかかわらず、その問題への言及を避けている。 ●INF条約やイラン合意など核軍縮・不拡散の重要な条約・協定が次々と破棄され、国際法を通じた核軍備管理そのものが危機にあるという状況への懸念が、一切表明されていない。 ●米国は、第一委員会の一般討論で、核軍縮の「環境作り」(CEND)とか、「軍備管理の新時代(new era of arms control)」が必要であるとかいったことを盛んに強調している。ここには、米国は既存の条約で行ってきた核軍縮義務や合意に必ずしも縛られないのだという主張が見え隠れする。既存の合意内容を曖昧にし「未来志向の対話」を強調する今回の日本決議案は、核兵器国が既存の義務や合意を反故にする動きに手を貸すものとなりうる。 問題点2 核兵器がもたらす非人道的な影響への懸念が薄められている。 ●核兵器の非人道性に関する言及は、前文18節の「核兵器の使用がもたらす壊滅的な人道上の結末を認識する」(Recognizing the catastrophic humanitarian consequences that would result from the use of nuclear weapons)のみ。昨年は前文と主文の双方に非人道性への言及があったが、今年は前文のみである。 … Continue reading

2019/10/25 · Leave a comment

[2019.10] 米ロ核戦争の想定

被団協新聞の10月号に寄せた連載コラム(非核水夫の海上通信)を紹介します。 米ロ核戦争の想定 プリンストン大学のグループが米ロ間で起こりうる核戦争のシミュレーションを発表した。「プランA」という動画だ。米ロの核の配備、標的、威力の分析に基づいている。 想定では、欧州の戦争でロシアが核の警告発射を行い、これに在独米軍基地からの反撃があることで核戦争が始まる。最初はロシアとNATOが数百発ずつの核兵器を航空機等で撃ち合い、続いて互いの戦力拠点を潜水艦発射ミサイル等で攻撃し合う。さらにエスカレートすると、互いのもっとも人口の多い経済の中心の各30都市を一都市あたり5~10発の核兵器で攻撃する。 このような核戦争の拡大が数時間内に起き、合計9150万人が死傷、うち3410万人が死亡するとの予測だ。 研究グループは、米ロが核軍縮協定から離脱し新型核開発に乗り出している今だからこそこの予測を発表したとしている。(川崎哲、ピースボート)

2019/10/22 · Leave a comment

ピースボートがビリオン・アクト・アワードの「ベスト大学賞」を受賞しました

9月19日から21日にかけて、メキシコのメリダでノーベル平和賞受賞者世界サミットが行われました。これに合わせて、ピースジャム財団のビリオン・アクト・アワード2019の授章式が行われ、ピースボートは「ベスト大学賞」を受賞しました。ピースボートが地球大学プログラムやおりづるプロジェクトを通じて行ってきた核軍縮に関わる平和教育活動が評価されたもので、大変光栄に思います。メリダでのサミットには、ピースボートから畠山澄子さんが参加し、ICANやIPPNW(核戦争防止国際医師会議)のメンバーらと連携しながら現地で様々な活動をしました。その様子がピースボートのウェブサイトに報告されていますので、ぜひご覧ください(こちら。英語はこちら)。下の動画は、ピースジャム財団がピースボートに授賞するにあたり作成してくれた紹介ビデオ(2分間、英語)です。 Peace Boat from PeaceJam on Vimeo.

2019/10/16 · 1 Comment