川崎哲のブログとノート

ピースボート共同代表、核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)国際運営委員の川崎哲の活動の紹介、オピニオン、資料などを載せています

【5/22】侵略戦争と人権(ウクライナ戦争への視座―平和学から考える)

日本平和学会(会長:奥本京子大阪女学院大学教授)では、「ロシア軍によるウクライナへの軍事侵攻を非難し、平和を希求する人々と連帯する声明」を理事会有志で2月28日に発表しています。この趣旨に沿って、ウクライナ戦争への視座を平和学の観点から示そうという企画を、同学会の地区研究会において行うことになりました。私は今年から、関東地区研究会の代表をつとめています。関東地区研究会の企画として、来る5月22日に、下記のような企画を行うこととしました。

企画タイトル
<ウクライナ戦争への視座――平和学から考える>
「侵略戦争と人権」

日時:
2022年5月22日(日)14:00~15:30

形式:
オンライン(YouTube配信)一般公開、無料、申込不要
アーカイブ▼

主催:
日本平和学会関東地区研究会

企画趣旨:
ロシアによるウクライナへの侵略戦争において数々の戦争犯罪や人権蹂躙が行われている。これらを止めていくためには、侵略戦争が進められていく構造を分析しつつ、国際人道・人権法を生かしていく必要がある。今回のイベントでは、日本がかつてアジアで行った侵略戦争も教訓として振り返りつつ、戦争を止め人権を守る道を考える。

報告:
申惠丰(しん・へぼん 青山学院大学教授)
 人権と平和 ウクライナ危機にみる国内法と国際法の接点
笠原十九司(かさはら・とくし 都留文科大学名誉教授) 
 日本の中国侵略とその教訓
内海愛子(うつみ・あいこ 早稲田大学平和学研究所招聘研究員) 
 裁かれた日本の捕虜政策 ジュネーブ条約の「準用」をめぐって

コメント:
中束友幸(なかつか・ともゆき 東京大学大学院総合文化研究科博士課程)

司会:
川崎哲(かわさき・あきら ピースボート共同代表)

問い合わせ:
kawasaki(a)peaceboat.gr.jp (川崎哲)

備考:
●終了後は、日本平和学会のホームページにリンクを張り、公開を続けます。
●日本平和学会 関東地区研究会 https://www.psaj.org/chiku-kanto

[付記]
なお、6月4日(土)14:00~には、日本平和学会関西地区研究会主催で
<ウクライナ戦争への視座――平和学から考える>
「私たちが見ていないもの、そしてモヤモヤ感」
と題するイベントが同じくYouTube配信で行われます。
語り手:
安斎育郎(立命館大学国際平和ミュージアム・終身名誉館長)
ロニー・アレキサンダー(神戸大学名誉教授・ポーポキ・ピース・プロジェクト代表)
詳細:https://www.psaj.org/chiku-kansai/

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Twitter picture

You are commenting using your Twitter account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

Information

This entry was posted on 2022/05/15 by in Uncategorized.
%d bloggers like this: