被団協新聞の1月号に寄せた連載コラム(非核水夫の海上通信)を紹介します。
ジェンダーと核兵器
核兵器とジェンダー(性)というテーマへの国際的関心が高まっている。近年のNPT会議ではアイルランドが積極的に発言し文書を出している。論点は主に2つだ。
1つは核兵器が女性に偏った被害を与えること。放射線の影響は男性よりも女性とくに少女に大きく現れることが科学的に報告されている。差別やトラウマなどで女性に特有のものがあることは被爆者の経験からもいえる。こうした観点は核兵器禁止条約の前文にも記された。他の軍縮条約でも「ジェンダーに基づく暴力」に注目が集まり、昨年のノーベル平和賞は性暴力と戦う人々に授与された。
もう1つは軍縮過程への女性の参加拡大の必要性だ。軍事・安全保障の議論の場は男性支配が顕著で、なかでも日本は極端だ。政府、非政府を問わず女性の参加拡大に系統的に取り組むことが待ったなしの課題である。(川崎哲、ピースボート)
中野克彦 on [2022.4] 核がないと不安? | |
インタビュー<核兵器禁止条約と日本政治の… on やはり核兵器禁止しかない――ウクライナ危機から考える | |
中野克彦 on 核の脅しを止めよ | |
[動画」核兵器禁止条約の締約国会議に日本… on 核兵器禁止条約の締約国会議に日本はなぜオブザーバー参加すべき… | |
川崎哲が、第33回谷本清平和賞を受賞いた… on 第33回谷本清平和賞を受賞いたしました |
Recent Comments