昨日(11月15日)に長崎で「核軍縮の実質的な進展のための賢人会議」とNGOとの間の意見交換会が開かれました。長崎の被爆者や高校生平和大使を含む計12名がNGO側から参加しました。私はNGO側を代表して冒頭の発言をさせていただきました(発言原稿はこちら(英語・日本語))。
会全体の内容は、核兵器廃絶日本NGO連絡会のブログに出ており(各種報道へのリンクも載せています)、また、外務省のウェブサイトでも紹介されています。
率直な意見交換ができました。第一に、いかなる核兵器の使用も国際人道法違反であるとこちらが述べたことに対して、委員からは、核保有国の中には人道法に反しない核使用もありうるとの見方があることが紹介されましたが、別の委員はこのような容認論に対して明確に反論しました。
第二に、核抑止に依存した安全保障は長期的のみならず今日においても危険であるとするこちらからの問題提起に対して、委員からは、核抑止力は依然必要ではあるが核抑止力への依存は低減しなければならないという明確な発言がありました。
第三に、核保有国は他国に #核兵器禁止条約 への署名・批准に圧力をかけるようなことをやめるべきだとのこちらからの投げかけに対して、委員からは、賢人会議が「礼節ある対話」というのは「まさにそのこと」だとの応答がありました。
そのほか、教育の重要性は繰り返し双方から言及されました。また、こちらから提起した「ジェンダーと軍縮の関係」については、軍縮プロセスにおける女性の参加拡大に関しては、具体的な数値目標のようなものを定めないと言いっ放しにおわるとのコメントがありました。
ともあれ、賢人会議の今後の報告書が、(1)核兵器の使用をいかなる場合においても許容せず、(2)核抑止に依存した安全保障の危険性を警告しそこからの脱却を求め、(3) 核兵器禁止条約への圧力や敵対行為を批判する、というものになることを期待しつつ、監視していきたいと思います。
Recent Comments