川崎哲のブログとノート

ピースボート共同代表、核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)国際運営委員の川崎哲の活動の紹介、オピニオン、資料などを載せています

核兵器Yes or No!? 参議院選挙にあたって議員ウォッチを参考にしてください

参議院選挙の選挙戦がスタートしました。4月に立ち上げた「議員ウォッチ」をぜひ参考にしていただきたいと思います。

議員ウォッチは、すべての現職の国会議員に、ヒロシマ・ナガサキの被爆者が訴える核兵器廃絶国際署名(通称「ヒバクシャ国際署名」)への賛同の有無を尋ねています。本日現在、ヒバクシャ国際署名に賛同を表明しているのは全国会議員の13パーセントにとどまっています。不賛同を表明したのは1名のみ。その他の約86パーセントは「未回答」です。議員ウォッチのプロジェクトチームは今年1月の発足以来、さまざまな方法でくり返し議員たちに回答を求めてきましたが、回答がこれだけ少ないのは、議員の関心が低いこと、さらには、回答しなくても国民の関心も高くないし問題ないだろうと議員が高をくくっていられる現状を示していると思います。(2019.6.25 毎日新聞ー 「議員ウォッチ」から見える国会議員の実態 運営者「非常に貧弱」

議員ウォッチでは、現職以外の参議院選挙の候補者にも自身の立場を表明するよう呼びかけてきました。報道されている全予定候補者に公示前に呼びかけました。その結果、本日までに24名が「賛同」の立場を表明し、「不賛同」を表明した方はいませんでした。現職以外の立候補者は273名ということですので、1割弱です。つまり、現職であれ候補者であれ、核兵器の問題に積極的に関心を表明しているのは、国政に関わろうという方々の1割程度だということになります。これは残念な数字でありますが、まあ冷静に考えると、実際そのくらいかなという気もします。

これをどうやって2割、3割、4割へと増やしていくかが、私たち市民の課題だということになります。

ちなみに議員ウォッチでは、ヒバクシャ国際署名への賛同の有無を聞いています。ヒバクシャ国際署名は、すべての国に核兵器禁止条約に加わりすみやかに核兵器を廃絶せよと求める被爆者の訴えに賛同するというものです。ここには、いくつかのポイントがあります。第一に、被爆国日本の政治家として、広島・長崎の被爆者の訴えにどう向き合うのかということです。第二に、すべての国に核兵器禁止条約に加わり核兵器を廃絶することを求めているわけですから、日本や米国や北朝鮮や中国など、どこか特定の国だけに求めているわけではないということです。この署名に賛同した上で、では日本政府がいつ何をすべきかということについては、さらに具体的な政策論があって然るべきだと思います。第三に、賛同するにせよしないにせよ「その理由」を尋ねていますから、どちらの場合もぜひ「理由」を述べてほしいと思います。核兵器廃絶への効果的な道筋にはさまざまな意見があるでしょう。議員や候補者たちが賛同、不賛同の理由を述べ合うことによって、日本の政策がどうあるべきかという議論を促進したい。議員ウォッチは、そのためにあるのです。

議員ウォッチは、皆さんに使っていただくためのツールです。議員に対して質問や意見のメッセージを送る、電話をかける、ファックスすることもできます。候補者の方でまだ登録していない人がいれば、議員ウォッチに登録するよう声をかけてください。そして「選挙だっていわれても、どんな人が立候補しているのか、どんな政党がどんな政策を出しているのか、よくわからない」という多くの人たちに見ていただきたいと思います。議員ウォッチをぜひ周りに紹介してください。

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

Information

This entry was posted on 2019/07/05 by in Uncategorized.
%d bloggers like this: