被団協新聞の5月号に寄せた連載コラム(非核水夫の海上通信)を紹介します。
北朝鮮との交渉
前号で、北朝鮮が体制保証と引き替えに段階的な核放棄を約束する可能性はあると書いた。実際4月20日、北朝鮮は核・ミサイル実験の中止と核実験場の廃棄を発表した。核保有国ではあり続けるが、これ以上の核兵器開発はしないという意味にとれる。長距離ミサイルを発射しない、他国に核技術を移転しないというのは、米国向けのメッセージだ。
今後これを完全な核兵器放棄につなげていくことが課題だ。核実験場を廃棄するという以上、実験場や関連施設の国際的査察を求め、交渉し実現すべきだ。それが信頼に足る非核化への第一歩となる。査察・検証に日本は積極貢献すべきである。
北朝鮮は包括的核実験禁止条約(CTBT)に直ちに署名し、CTBT機関による査察も可能とすべきだ。その後、完全な非核化の合意と核兵器禁止条約加入をめざすべきである。(川崎哲、ピースボート)
中野克彦 on [2022.4] 核がないと不安? | |
インタビュー<核兵器禁止条約と日本政治の… on やはり核兵器禁止しかない――ウクライナ危機から考える | |
中野克彦 on 核の脅しを止めよ | |
[動画」核兵器禁止条約の締約国会議に日本… on 核兵器禁止条約の締約国会議に日本はなぜオブザーバー参加すべき… | |
川崎哲が、第33回谷本清平和賞を受賞いた… on 第33回谷本清平和賞を受賞いたしました |
Recent Comments