川崎哲のブログとノート

ピースボート共同代表、核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)国際運営委員の川崎哲の活動の紹介、オピニオン、資料などを載せています

憲法9条

kyuto

2017.11.3 安倍9条改憲NO! 11.3国会包囲大行動でのスピーチ(国会正門前)
川崎哲(ピースボート共同代表)

2017.11.1 積極平和主義-実際には何をしようということなの?
PARC自由学校「現代社会を知るための10のキーワード」におけるプレゼンテーション

2016.8.19 成立から一年で問う 安保法制で「平和」は近づいたのか
集団的自衛権問題研究会代表としての声明。

2016.8.20 戦争と平和の線引き-改憲論と平和学者の課題
日本平和学会ニューズレター(第22巻第2号)の巻頭言。

2016.5.1 自衛隊派遣を自己目的化するな-アフリカでのPKO・海賊対処任務を見直せ
集団的自衛権問題研究会News&Review第12号に掲載の論考。

2016.3.29 安保法施行にあたって-安保法の発動を抑え、現実を見据えた議論を
集団的自衛権問題研究会代表としての声明。

2016.2.25 紛争下の南スーダン-駆け付け警護の前に議論すべきこと/南スーダンに「国家に準ずる組織」は存在しない?
集団的自衛権問題研究会News&Review第11号に掲載の論考とコラム。

2015.12.8 南スーダンPKO、自衛隊、安保法制
集団的自衛権問題研究会と明治大学社会情報研究会共催の公開研究会「検証・南スーダンPKO~安保法制でどうなる」におけるプレゼンテーション

2015.10.16 安保法制 日本はどこへ向かうのか
SEALDs TOHOKU・「安全保障関連法案」に反対する東北大学教職員有志共催によるシンポジウム「これからの日本の民主主義と安全保障を考える」における講演のプレゼンテーション。

2015.9.17 参院委員会強行採決-民主主義を破壊し、日本の平和を脅かす暴挙
安全保障関連法制の参議院特別委員会における強行採決にあたっての集団的自衛権問題研究会の声明として。

2015.9.13 日本平和学会「安保法制をめぐる100の論点」の中で、「論点24.防衛装備移転3原則、安保法制、ODAの軍事化--いわゆる3本の矢--について説明してください」(★English here)、「論点37.2014年7月1日の閣議決定はどのようなものでしょうか」(★English here)、「論点68.世界の核軍縮をめざす動きは、いまどうなっているでしょうか」を担当し寄稿しました。

2015.9.8 広がるデモ、迷走する答弁、迫る採決
集団的自衛権問題研究会News&Review第10号掲載の論説。

2015.9.2 日本はまた戦争をするのか?
第88回ピースボートの船上企画でのプレゼンテーション。

2015.8.18 民主主義の大きな危機
北海道新聞「安保法制 私は言いたい」シリーズのインタビュー記事。

2015.8.6 安全保障法制の問題点-日本はどこへ向かうのか
情報産業労働組合連合会主催の講演会(場所:ワークピア広島)でのプレゼンテーション。

2015.7.28 安保法制の背景と問題点
時事問題市民学習会(庭野平和財団)でのプレゼンテーション。

2015.7.22 徹底解説 安保法制と集団的自衛権
ピースボートセンターとうきょうにおける勉強会でのプレゼンテーション。

2015.7.16 衆院強行採決-民主主義を脅かす独善政治を批判する
安全保障関連法制の衆議院における強行採決にあたっての集団的自衛権問題研究会の声明として。

2015.7.5 安保法制の狙いと問題点とは何か
アジェンダ・プロジェクト主催の講演会「『戦争できる国』づくりを許さない」(場所:国分寺労政会館)におけるプレゼンテーション。

2015.7.2 維新「独自案」 法案の修正ではなく、閣議決定の見直しを
安全保障関連法制に関する集団的自衛権問題研究会のコメントとして。

2015.6.29 維新「独自案」に関わる3つの論点
安全保障関連法制に関する集団的自衛権問題研究会のコメントとして。

2015.6.20 平和憲法の立場から北東アジアの平和をどう構築するか
日朝協会および歴史教育者協議会による「敗戦70年・日韓条約50年 講演会・日本と朝鮮半島の平和な未来のために」(場所:豊島区民センター)での配付資料。

2015.6.6 「安全保障法制」の背景と焦点
秘密保護法廃止!ロックアクションのシンポジウム「戦争と秘密」(場所:エルおおさか)でのプレゼンテーション。

2015.5.30 戦争準備に走る新安全保障法制を考える
戦争はいやだ!市川市民の会の集い(場所:市川市文化会館)でのプレゼンテーション。

2015.5.13 歯止めなき対米支援法制は「国民を守る」か
集団的自衛権問題研究会News&Review第9号に掲載の論考。

2015.4.5 <安保関連法制>の構造と問題点
戦争いらない多摩市民連合の講座(場所:ベルグ永山)でのプレゼンテーション。

2015.4.1 安保関連法制の争点を探る 海外派兵恒久法は何を狙うか
集団的自衛権問題研究会による公開研究会(2月17日)のまとめ。集団的自衛権問題研究会News&Review第8号に掲載。

2015.3.21 <安保法制>の狙いと構造を読み解く
許すな!憲法改悪市民連絡会の第93回市民憲法講座(場所:文京区民センター)でのプレゼンテーション。

2015.3.21 自衛超えた米軍協力法制
神奈川新聞、論説・特報面で、安保関連法制の与党合意に絡んで寄せたコメント(神奈川新聞へのリンクはこちら

2015.3.2 集団的自衛権 歯止めかける論議を
神奈川新聞、論説・特報面のインタビュー記事

2015.3.1 世界から見た憲法9条 集団的自衛権問題とは何か
「戦争しない・させない・平和がいい上小市民の会」発足記念講演会(場所:上田市中央公民館)でのプレゼンテーション。

2015.2.17 安保関連法制の争点を探る/海外派兵恒久法は何を狙うか
集団的自衛権問題研究会の公開研究会(場所:文京シビックセンター)でのプレゼンテーションと動画。

2015.2.1 安保関連法制の争点を探る
集団的自衛権問題研究会News & Review第7号への寄稿記事。

2015.1.27 安保関連法制の問題点
STOP!戦争をする国1・26院内集会(5・3憲法集会実行委員会主催)でのプレゼンテーション。参考資料(関連法の条文)はこちら

2015.1.19 日本の平和憲法とアメリカ、東アジア
時事問題市民学習会(庭野平和財団)でのプレゼンテーション。

2015.1.1 平和憲法と安保法制、正念場の一年
集団的自衛権問題研究会News & Review第6号への寄稿記事。

2014.12.1 総選挙-安保、外交、原発の安倍路線を問え
集団的自衛権問題研究会News & Review第5号への寄稿記事。

2014.11.19 東アジアの平和のビジョンと日本の役割
第10回ハンギョレ釜山国際シンポジウム「アジアは新しいアジアを主導できるか」の題1セッション「歴史と言説の観点からみた東アジア100年の平和概念」に提出したペーパー

2014.11.11 平和憲法の危機に平和学はどう向き合うか
日本平和学会「平和フォーラム」への寄稿。「集団的自衛権と平和」特集の一環として。

2014.11.1 ワシントンを揺さぶる「日本リスク」
集団的自衛権問題研究会News & Review第4号への寄稿記事。

2014.10.8 日本はまた戦争をするのか? 平和憲法もなくなるし・・・(?)
第84回ピースボートの船上企画でのプレゼンテーション。

2014.9.4 安倍改造内閣が発足:右派登用目立つも、慎重なスタート
集団的自衛権問題研究会としての第二次安倍改造内閣へのコメント。

2014.9.1 J・ナイ、G・エバンズの分析紹介-日本の防衛政策とアジアの将来
集団的自衛権問題研究会News & Review第2号への寄稿記事。

2014.8.22 平和憲法と集団的自衛権
自治労広島県本部中央地域ブロック協議会の2014夏期学習会(ワークピア広島)におけるプレゼンテーション。

2014.8.1 マイケル・グリーン「10の神話」を読む
集団的自衛権問題研究会News & Review第1号への寄稿記事。

2014.7.2 集団的自衛権の行使を容認する閣議決定にあたって~考えなければならない3つのこと
歴史的な閣議決定を受けて。

2014.5 日本は憲法9条の考えを世界に輸出していくべき
第三文明2014年6月号のインタビュー記事。

2014.3.21 どうする憲法9条!- あなたは改正?護憲?無関心?
第83回ピースボート地球一周の船旅の中での船内講座プレゼンテーション。

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

Information

This entry was posted on 2017/11/04 by in Uncategorized.
%d bloggers like this: