核兵器禁止条約の締約国会議に日本はなぜオブザーバー参加すべきなのか、2分間の動画にまとめました。
議員ウォッチを活用して、全ての国会議員に働きかけ、日本のオブザーバー参加をなんとしても実現したいと思います。この活動への財政面での応援をお願いしています(>「核兵器禁止条約」1歳のバースデーに、日本の参加を応援するキャンペーン)
このビデオで私が話している内容は、以下の通りです。
核兵器禁止条約の締約国会議になぜオブザーバー参加すべきなのか
川崎哲(ピースボート共同代表/ICAN国際運営委員)
まもなく、核兵器禁止条約の第1回締約国会議がウィーンで開催されます。日本はこの会議に、オブザーバー参加すべきです。日本政府はこの条約に署名・批准するつもりはないとしていますが、それでも会議にオブザーバーとして参加することできます。発言もできます。
日本が被爆国として核兵器のない世界をめざすというのであれば、核兵器を非人道兵器として禁止したこの条約に加わった国々としっかりと話し合い、信頼関係を築くべきです。岸田首相は、核保有国を動かすことが必要で、アメリカとの信頼関係が重要だといいます。
しかしアメリカや核保有国への働きかけをしながら、禁止条約の締約国との信頼関係も作ることはできます。日本政府は「橋渡し」をするといってきたのですから、その両方をすべきです。
日本は、核兵器禁止条約の締約国会議で、2つの貢献ができます。
1つは、世界の核実験被害者の援助と核実験で汚染された環境の回復についてです。日本は、原爆被害者の援護制度や、福島原発事故後の除染といった経験と知見を有しています。これを生かして人道面、環境面で貢献すれば、高く評価されるでしょう。
もう1つは、核兵器の廃棄の検証制度についてです。核保有国が核を廃棄するときに国際機関がその検証をしていかなければなりません。そのための期限や、組織のあり方が議論されます。そうした議論に日本が加わることは、朝鮮半島の非核化、ひいては日本の安全保障にも有益です。
この会議に参加しなければ、日本の国際的な発言力や信頼に大きな傷がつくでしょう。
すでに国会議員の過半数が、日本はオブザーバー参加すべきだといっています。野党はもちろん、自民党や公明党の中でも賛成が増えています。議員ウォッチをどうぞご覧ください。この活動へのご寄付もお願いしています。
さあ総理!ウィーンに行きましょう。
2022年1月27日
※核兵器禁止条約については、私の解説!動画シリーズもご覧ください。
Pingback: [動画」核兵器禁止条約の締約国会議に日本はなぜオブザーバー参加すべきなのか – 地球倫理:Global Ethics